コラム

病院側の負担を減らし、患者さんの満足度もアップする 「入院セット」導入のすすめ!

公開日:2025/08/06

病院側の負担を減らし、患者さんの満足度もアップする 「入院セット」導入のすすめ!

人手不足や物価高騰、診療報酬のマイナス改定など、病院経営には多くの課題が立ちはだかっています。特に入院病棟では、医療提供のみならず、患者さんの生活を支えるケアにも人手が必要。入院時の説明は患者さんにとっても病院側にとっても大切な場ですが、細かい物品の説明や注意事項などをきちんと理解してもらうのは時に苦労します。

そんなとき、患者さんに合わせた持ち物を用意できる「入院セット」のサービスがあれば便利です。この記事では、病院が抱える入院時の課題とその解決策をご紹介します。現場の負担を減らしながら患者さんの満足度を上げることができる「入院セット」の導入を検討してみませんか。

入院準備がもたらす、職員・患者さん・ご家族の3つの負担

入院を控えた患者さんへの持ち物説明が大変……!

入院が決まったら、患者さんご自身にいろいろなものを準備していただかなくてはなりません。
入院中の衣類や靴、ケア用品、タオル、手術用の下着、飲み水など、必要なものの種類や用途はさまざま。そのうえ病棟や患者さんの状態によって「前開き・上下別のパジャマ」「スリッパはNG。紐がなく、かかとのある靴」「タオルは大小2枚ずつ」「コンタクトレンズは外して」「音の出る機器はNG」「貴重品は持ち込み不可」といった個別の注意事項が多いため、患者さんにそれらを理解していただき、間違いのないように用意してきてもらうのは一苦労です。

患者さんへの持ち物の説明は、最適な入院生活を過ごしていただくために必要不可欠な業務です。だからこそ、入院する患者さんごとにそれらを説明する看護師や事務スタッフには、日々大きな負担がかかっていることも事実。何度も説明を求めたり、電話で質問を繰り返したりする患者さんがいれば、さらに負担は増えてしまいます。ただでさえ人手が不足している病棟において、「省ける手間はできるだけ省いて、本来集中すべき医療の提供に専念したい」という思いを抱いている現場は多いのではないでしょうか。

用意すべきものがわかりにくく、患者さんの満足度が下がっている……!

一方、患者さんにとっても、入院時の準備は大きな負担となっています。
入院を控えた患者さんの多くは、病状や治療のことはもちろん、入院中の仕事や家族のこと、退院後の健康状態のこと、医療費のことなど、さまざまな不安を抱えています。そんななか、多岐にわたる説明をきちんと聞き、注意事項に沿った必要物品を準備するのは大変です。

準備しながら「パジャマって本当にこれでいいのかな?」「予備のタオルも必要かも?」などと悩んでしまうかもしれません。当然、自宅にないものは購入しなければならないため、短い期間で買いに走ったり、人に頼んだりすることもあるでしょう。ゆっくり体を休めて治療に備えなければならない大事な時期に、入院準備のためにバタバタと動き回らなければいけないのでは本末転倒です。

そして、なんとか必要なものを揃えて入院したにもかかわらず、「異なるものを用意してしまった」「うっかり忘れ物をした」「説明時に言われたものが間違っていた」などのトラブルが発生することも。そうなると入院後に売店で買い直したり、家族に持ってきてもらったりしなければならず、大きなストレスとなってしまうのです。

入院中の洗濯物がご家族の負担になっている……!

さらに、患者さんのご家族に入院中の洗濯を負担してもらわなければならないケースもあります。洗濯物の回収のために平日・休日を問わず何度も来院し、都度新しい着替えやタオルを持ち込む必要があるため、仕事や家事で忙しいご家族には大きな負担となってしまいます。また、患者さんご本人が用意できない品物、入院中に必要になったものの追加購入なども必要です。こうしたご家族の負担を軽減することが、ひいては患者さんの満足度向上につながっていくでしょう。

「入院らくらくセット」のサービス詳細はこちら

「入院らくらくセット」の資料ダウンロードはこちら

患者満足度と経営安定化を両立させる「入院セット」の活用法

多くの病院が導入済みの「入院セット」の検討を!

こうした現場の課題解決に役立つのが「入院セット」のサービスです。入院時に必要な衣類やケア用品がセットになっており、1日単位で利用できるものがほとんど。医療業界での経験が豊富な業者を選べば、治療方針や患者さんの利便性を考慮した的確な入院セットを用意することが可能です。

入院セットを導入していれば、入院を控えた患者さんに持ち物について細かく説明する必要がなくなりますし、入院中の物品トラブルも軽減できます。また、病院内で契約・受け取りができるため、急な入院でも患者さんやご家族の負担が最小限に。もちろんご家族が洗濯物を持って帰る必要もありません。

すでに多くの病院が入院セットを導入しており、今後もその割合は増えていくでしょう。入院患者さんの満足度を上げ、病院側の負担を減らしながら安定経営を目指すためにも、導入を検討してみるとよいでしょう。

院内売店と連動させれば、患者さんとスタッフの満足度がさらに向上!

ただし、注意したいのが入院セットの導入方法です。病院が抱える多くの課題を解決するためには、より効率的な運用を考えるべきだといえます。

「入院セットを導入して現場の負担が減ると思っていたのに、実際には患者さんと業者の橋渡しをする業務が増えただけ」「申込書を書いてもらうのは結局病院側の仕事になってしまった」という声は意外と多いのです。入院セットの導入方法によっては、業者とのやりとりや患者さんからの問い合わせ対応といった業務の種類が増え、現場の負担が減らないという落とし穴に陥ってしまうかもしれません。

実は、大切なのは「どんな業者を選ぶか」です。院内売店と入院セットをまとめて依頼できる業者を選ぶことで、入院セットの申し込みや受け取り、問い合わせ対応、請求業務などを院内売店にまるごと請け負ってもらうことが可能になります。さらに病院の要望に応じた入院セットをオーダーメイドで提供してくれる業者なら、病院側は「どの入院セットが必要か」を患者さんに伝えるだけでOK。業務負担が減るぶん、病院側は医療提供に専念でき、患者さんの満足度や病院の信頼性の向上にもつながります。

患者さんとご家族の負担を減らすためにも、できることから改善を

入院を伴う医療提供には、患者さん側にも病院側にも負担がかかります。周辺業務によって現場が疲弊してしまったり、患者さんの満足度が下がってしまったりするのは避けたいですね。

本来専念すべき診療業務以外のことは、信頼できる業者にまとめて外注するという解決策があります。「外注するとそれだけの費用がかかる」とためらうこともあるでしょう。しかし、複数サービスを一括で外注することで不採算部門を補填して事業を継続した例もあります。付加価値の高いサービスをどのように確保するか、一度相談してみることをおすすめします。

入院らくらくセット

入院患者や職員の「あったら便利」を実現。治療や業務に専念できる「入院らくらくセット」

医療機関の経営に関するお困りごとは
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ