病院M&A

HOME > 医療機関向けサービス > 病院M&A(譲受側)

病院を譲り受けたい

サービス概要 地域医療を未来につなぐ「M&A」。
いつまでもつづく「よい医療」をサポート。

日本の医療業界において、後継者不在や経営資源の不足が深刻な問題になっています。病院の経営者が第一線からのリタイアを望む場合の選択肢として「M&A」があります。一方で医療機関の経営者の中には自院とのシナジーが見込める病院のM&A(買収)を希望する方も多く、そのような場合には、情報を多く持ち、医療業界の特性を知ったアドバイザーに依頼することが重要なポイントとなります。総合メディカルは、豊富な実績を持つ医業専門企業として、最適なソリューションを提案いたします。譲渡側の病院紹介から経営改善支援まで、総合的なサポートを通じて医療機関の「未来づくり」を支援いたします。

課題/トレンド 事業規模や診療圏を拡大し、
持続的に発展する医療を確立したい

課題1
地域医療の質向上のため、
事業規模や診療圏を拡大したい
地域医療の維持、質の向上は、医療機関にとって最も重要な使命の一つといえます。地域によっては、人口減少、あるいは競合医療機関の台頭に伴い患者数が減ずる場合もあります。このような事態に対応するには、診療圏を拡大し、病床機能の異なる連携医療機関を確保する必要があります。一方で、連携医療機関の確保ではなく、病院のグループ化を目的としたM&Aを検討する医療機関が増えています。
課題2
多様化する医療ニーズに応えるため
経営の効率化を図りたい。
安心した医療を受けたいといった患者さんの希望が増え医療ニーズは多様化しています。これに対応するには効果的な医療サービスの提供が必要です。健全な病院経営や規模の拡大がポイントとなりますが、日々の業務に追われ、マンパワーを要因として検討や経営改革に着手できていない医療機関も見受けられます。

解決できる課題 最適なM&Aを実現し、地域医療の未来創造をご支援いたします。

解決策1
M&Aにより、病院組織を拡充し
切れ目のない医療を提供

病院を引き継ぐことで事業規模や診療圏を拡大することが可能となります。機能の異なる病院を引き継ぐことで、急性期、回復期、慢性期の患者さんに切れ目のない医療を提供することができます。総合メディカルは、規模拡大後の経営の最適化を目指し、近隣の医療機関との連携体制の再構築を支援いたします。地域の医療ニーズを踏まえた長期的視点で競争力を高めることができます。

解決策2
規模拡大で経営を改善、
多様化する医療ニーズへ対応可能に

規模を拡大することで、より効率的な病院経営へ方向転換することができます。多様化する医療ニーズにも柔軟に対応可能となり、本来の使命である質の高い医療サービスの提供に専念することができるようになります。安定した経営は地域住民の医療アクセスを確保し、地域医療の未来を創造することが可能となります。

解決策3
数多くの実績と情報網を活用して、
適切なM&Aの遂行をサポート

総合メディカルは、数多くのM&Aの実績から、最適な譲渡側の病院を紹介します。地域医療の維持と発展、医療機関の未来を見据えた最適なマッチングを実現すべく、適切なM&Aをサポートいたします。これにより、将来の見通しを立てやすくなり、必要な設備投資や人材採用を進めることが可能となります。

サービス詳細 医業継承・M&Aのリーディングカンパニーである
総合メディカルがサポートします。

特長1
長年にわたる実績と経験、信頼で、「中小M&Aガイドライン」を遵守し、
質・量、ともに理想的なM&Aを実現します。

総合メディカルは長年にわたるM&Aの実績を持ち、全国拠点(2024年時点で22ヶ所)のネットワークを活用して、日本の医療分野において、質・量、ともにトップレベルの実績を積み重ねてきました。この豊富な経験と広範なネットワークにより、信頼性の高いサポートを提供します。また、中小企業庁の「中小M&Aガイドライン」等を遵守して支援いたします。病院の経営者は安心して事業を託すことができます。

特長2
第三者医業継承支援事業で
第2回日本サービス大賞「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。

総合メディカルグループは、2018年6月、公益財団法人日本生産性本部「サービス産業生産性協議会」主催の第2回「日本サービス大賞」において「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。この「地方創生大臣賞」は、地域の活性化の視点で大きく貢献した優秀なサービスに与えられるものです。私たちの未来へと医療をつなぎ、想いを伝える第三者医業継承支援事業を高く評価いただいたものだと考えております。今後も地域医療の最適化を視野に入れた長期的な戦略立案を行って経営の安定化を図り、持続可能な医療体制の構築を提案いたします。

特長3
医療機関のニーズに応じたトータルソリューションにより、
永続的な支援が可能です。

M&Aから、経営コンサルティング、設備更新支援など、包括的なサービスをご提供いたします。これにより、地域医療全体の最適化を図り、持続可能な医療体制の構築を実現することができると考えております。M&Aを活用して課題を解決するだけでなく、売店やレストラン、入院セットといったアメニティ関連事業の収益改善等の施策も提案可能です。医療機関は現場の業務負担を減らしながら競争力を高め、収益を改善できるようになります。その結果、本来の使命に専念し、地域医療の未来づくりに集中していただけます。

2分でわかる!
病院M&Aのサービス紹介

サービス紹介動画

日本の医療業界において、後継者不在や経営資源の不足が深刻な問題になっています。病院の経営者が第一線からのリタイアを望む場合の選択肢として「M&A」があります。
一方で医療機関の経営者の中には自院とのシナジーが見込める病院のM&A(買収)を希望する方も多く、そのような場合には、情報を多く持ち、医療業界の特性を知ったアドバイザーに依頼することが重要なポイントとなります。
総合メディカルは、豊富な実績を持つ医業専門企業として、最適なソリューションを提案いたします。譲渡側の病院紹介から経営改善支援まで、総合的なサポートを通じて医療機関の「未来づくり」を支援いたします。

サービス利用までの流れ 病院M&A利用までの流れ

サービス利用までの流れ

事例紹介 M&A支援実績700件以上。
お客様の声をご紹介いたします。

事例1
同一県内の病院へ出資持分譲渡(出資者・経営陣(社員、役員)の変更)

課題
課題
  • ・病床稼働率が減少傾向にあり、経営が悪化しつつある。
  • ・B理事長は、過去に医療法人乙会を買収して経営改善させた経験があり、経営不振先を買収して事業拡大したい意向があった。
  • ・A理事長のご子息は、医師であるが継承する意思はなく、また院内にも後継者候補がいないため、後継者を確保する必要がある。
  • ・親族に医師がおり、理事長に就任できる人材を確保していた。
解決案
解決案
A理事長とB理事長をマッチングさせ、出資持分譲渡及び経営権の譲渡。(譲渡価額及び譲渡スキーム策定、行政手続きサポート、マッチング、建物売買・土地賃貸借契約の仲介業務)
事例

事例2
グループ病院へ出資持分譲渡(出資者・経営陣(社員、役員)の変更)

課題
課題
  • ・看護師不足で休止している病床があり、経営が悪化しつつある。
  • ・B理事長は出資者ではないが、M&A後にE出資者体制の下、医療法人A会の理事長を継続
  • ・A出資者のご子息、ご令嬢は、非医師であり、病院不動産をA出資者個人で所有しているため、
  • ・将来的な相続税支払原資として医療法人Aおよび当該不動産を売却する必要があった。
解決案
解決案
出資者の医療法人A会の持ち分をC出資者に譲渡し、C出資者の経営する医療法人C会グループと実質グループ化。
(譲渡価額及び譲渡スキーム策定、行政手続きサポート、マッチング、土地・建物売買のアドバイザリー業務)
事例

事例3
法人分割スキームを活用した病院M&A(吸収分割)

課題
課題
  • ・医療法人Aが運営するB病院は地域の急性期医療を担っていたが、病院単体で長年赤字が続いていた。
  • ・医療法人BはC病院で急性期医療のノウハウがあり、同一二次保健医療圏内の急性期病院を買収して診療圏を拡大したい意向があった。
解決案
解決案
当該都道府県は事業譲渡による病床の引継ぎが不可であったが、持ち分のない医療法人についてのみ認められている法人分割スキームを活用。行政への事前相談から認可申請・手続を経て、B病院を継承(吸収分割)した。
(譲渡価額及び譲渡スキーム策定、行政手続きサポート、マッチング)
事例

事例4
事業譲渡スキームによる病院M&A

課題
課題
  • ・医療法人Aが運営するA病院は赤字決算が続き、金融機関への借入金返済も滞っていた。
  • ・同じ都道府県内にB病院を運営する医療法人Bは、C病院のあるエリアへの事業拡大を希望していた。
解決案
解決案
当初は出資持分譲渡を想定していたが、当該都道府県は一定要件を満たすことを条件に事業譲渡による病床の引継ぎが可能であったため、医療法人Bは両スキームのメリット・デメリットを比較検討した上で、事業譲渡(譲受)を選択。行政への事前相談から各種申請・手続を経て、A病院を継承した。医療法人Aは譲渡対価を金融機関からの借入金返済に充て、後継者不在のため法人を解散した。(譲渡価額及び譲渡スキーム策定、行政手続きサポート、マッチング)
事例

よくあるご質問 病院M&Aに関するよくあるご質問

Q情報管理はどのように行いますか?
A限られた範囲で情報を厳重管理しますので安心してご相談ください。
譲渡側を探す際にも相手方と秘密保持契約を交わすまでは情報開示を行いません。
情報開示を行う際にも譲受側の意向を確認し慎重に行います。
Q病院M&A後の関連した依頼も可能でしょうか?
AM&A後の基本構想策定支援や病院建て替え支援等、幅広くニーズにお応えします。
Q相談初期段階における契約ごとやかかる費用ありますか?
A秘密保持契約、M&A媒介契約は交わしますが、着手金等の費用はいただきません。
相手先が見つかり、書面合意がなされた段階ではじめて費用が発生します。
Q病院を引き継ぐメリットはどのようなものがありますか?
A病院の規模拡大や現病院とのシナジーが図れ、診療圏の拡大、病床稼働率の向上等が期待できます。

中⼩M&Aガイドライン(第3版)遵守の宣⾔について

令和6年12⽉25⽇

総合メディカル株式会社は、国が創設したM&A支援機関登録制度の登録を受けているM&A支援機関です。中小企業庁が定めた「中小M&Aガイドライン(第3版)」(令和6年8月)を遵守していることを宣言します。
総合メディカル株式会社は、35年以上にわたり、700件以上の医業継承を支援して参りました。後継者不在に悩む病院経営者ならびに開業医の先生方、開業を志す勤務医の先生方の思いに寄り添い、これまで蓄積したノウハウにより、地域医療存続の実現に努めます。なお、継承支援については、全国に広がる営業拠点でサポートし、関連サービスをワンストップで提供いたします。
中⼩M&Aガイドラインの遵守のための弊社取組はこちら

病院M&Aに関するお問い合わせ